archive: 2017年08月  1/1

ユピテル ドライブレコーダー DRY-mini2WGX 失敗レビュー 前編 CRF1000L

東京都の今年8月の日照時間は83.7時間で、1890年の観測開始以来、史上最短となることが確実となったそうです。結局、8月の都内は27日間も雨が降り、日照時間は平年の半分だとか。今週以降も天候が崩れやすいらしく、今年は夏らしい天気の中を走ることなく、このまま秋を迎えてしまいそうです。話は変わって、本日は4ヶ月前に購入したドライブレコーダー ユピテル ドライブレコーダー DRY-mini2WGXのレビューをお届けします。最初に...

GIVI T513 防水エンジンガードバッグ 5L 左右セット 取り付けレビュー CRF1000L

前回に続きGIVI T513 防水エンジンガードバッグの取り付けレビューをお届けします。装着にあたって最初に行わないといけないのが、余分なナイロンストラップの始末です。このストラップが走行の際にバタついてカウルを叩くことが予想されるため事前に予防策を講じておきたいと思います。 そこで見つけたのが「モチヅキ ストラップキーパー 25mm(2個セット)」という製品です。この製品はリュックなどのアウトドアグッズ...

GIVI T513 防水エンジンガードバッグ 5L 左右セット 到着レビュー CRF1000L

7月下旬から20日以上も雨が続く関東ですが、今回は雨対策のアイテムのレビューです。購入したのはGIVI製エンジンガード(クラッシュバー)TNH1144にジャストフィットするT513 防水エンジンガードバッグ 5L 左右セットです。いつものイタリアMotostormで価格は約¥7,200、国内価格の半額以下で購入できました。3~400km程度の日帰りツーリングではパニアケースを装着しないため、タンクバッグのみではレインウェアを収納できず困って...

GIVI S250ツールボックス用 ユニバーサル取り付けアタッチメント S250KIT 取り付けレビュー CRF1000L

8月に入り関東は20日連続の雨となり、せっかくタイヤを交換したにもかかわらずツーリングに行けない日が続いています。「ツールボックスの話はもういいよ」という声が聞こえてきそうですが、雨の合間を縫ってようやくS250KITの取り付けが完了しましたのでレビューしたいと思います。先日の記事でも触れましたが、タップ切りとツールケースへの穴開けは必要なものの、基本的にはステーの組み立てのみで簡単に取付が可能です。 ...

ZETA フレームガード 取り付けレビュー CRF1000L

CRF1000L用 ZETA ZE52-0022フレームガードを取り付けました。最初は左側(チェンジペダル側)から作業を始めます。取り付けはボルトを一本外して付けるだけのいわゆる「ポン付け」なのですが、仮組みをしてみると少し怪しい感じです。フレームガードのエッジはバリこそないものの、かなり鋭角な仕上げです。普通にボルトを締めるとCRF1000Lのフレームとフレームガードのクリアランスが1mmほどしかなく、ヒールグリップで力を入れた...

GIVI S250ツールボックス用 ユニバーサル取り付けアタッチメント S250KIT 到着レビュー CRF1000L

日本未発売のGIVI S250ツールボックス用ユニバーサル取り付けアタッチメントS250KITと、セキュリティキー5セイムキーセットSL105がようやく到着しました。S250KITの内訳は金属製ステー数本、ボルト/ナット類、プラスチック製化粧カバーという構成です。パッケージは小さいですがずっしり重く、重さは約820g。ツールボックス単体が約430gですので一式約1.25kg、いやー順調に重くなっていきますねー(苦笑) 5セイムキーのSL10...

ZETA フレームガード & ステアリングステムキャップ 購入 CRF1000L

週末のたびに雨に見舞われ、タイヤ交換後まだ300kmしか走れていません。そんな中、納期未定と聞いていたPIRELLI SCORPION MT90/ATが早くも届いたという連絡が来てしまいました。8~9月に3~4,000km走って早めの交換というつもりでしたが、E804/E805が減らないうちに交換してオークションに出品した方が良いかもしれません。交換したばかりで工賃がもったいない気がしますが悩んでしまいます。6月にMotostormに発注していたGIVIのツー...