archive: 2018年04月 1/1
CRF1000L Africa Twin DCT Police Bike by Roland Sands Design (AltRider)

昨年の年末頃にモーターサイクルレース、ビルダーカスタムをルーツとするパーツ&アパレルメーカーであるRolandSandsDesign(ローランドサンズデザイン)がデザインを行なったCRF1000L DCTモデルをベースとした警察車輌が製作されたことが話題となりましたが、その車輌の試乗会の模様がYouTubeにアップされています。あらためて見てみると、前後サスはオーリンズ製に換装、ヘッドライトプロテクター/クラッシュバー/スキッドガ...
プロテクタ TPMS ワイヤレスタイヤ空気圧モニター Airmoni エアモニバイク 取り付けレビュー CRF1000L

前回に続きエアモニの取り付けレビューをお届けします。レシーバーの充電は付属の専用ケーブルと汎用のUSB電源で約2~3時間で完了します。センサー側には購入時に電池が取り付けられていないため、付属の治具を使用してセンサーのボディを開け、ボタン電池CR1632を取り付けます。購入時にはCR1632が4個入っていました。本来は前後分で2個で良いはずなのですが、ちょっと得した気分です。ちなみにセンサー側に特にスイッチなどはなく...
Arai TOUR CROSS 3 vs SHOEI HORNET ADV 比較レビュー カラー編

今回はヘルメット選びについての記事を書いてみたいと思います。オンロードバイクに乗っていた際はリターン前はAraiのラパイド系、リターン後はSHOEIのNEOTEC、XR-1100、GT Airを使用していました。オンロードが長かったせいかオフロードジャージなどのファッションは苦手で、CRF1000Lに合わせたウェアを購入する際もツーリングジャケットとそれに合うヘルメットというのが選択基準になりました。ちなみに現在メインで着用中のウェ...
プロテクタ TPMS ワイヤレスタイヤ空気圧モニター Airmoni エアモニバイク 到着レビュー CRF1000L

CRF1000Lオーナーの不安の一つがパンクの問題です。この2年、幸いパンクには見舞われませんでしたが、過去に乗っていたバイクでは1回だけパンクによってレッカーのお世話になったことがあります。チューブタイヤを採用している以上、このリスクを低下させるにはOUTEXなどによるチューブレス化しかないわけですが、信頼性や経年耐久性などへの不安から導入をなかなか踏み切れないでいます。 そこで、パンクの発生をより早く正...
CRF1000L 2016年モデルオーナーは新型2018年モデルを購入すべきか 装備編②

先日の装備編①に続き、2018年モデルの機能面における変更点について感想を述べていきたいと思います。(現時点ではまだ実車を確認していませんので、その上でのコメントである点をご了承ください)スロットルバイワイヤの採用3段階のパワーレベル、3段階のエンジンブレーキ、7段階のトラクションコントロール、さらにメーカープリセットの3つのライディングモードに加えてユーザープリセットも1つ用意されています。これらを組み合...
TOURATECH ハンドルバーライザー 20mm 取り付けレビュー 後編 CRF1000L

TOURATECH ハンドルバーライザー 20mm(01-402-5255-0)の取り付けレビュー後編です。取り付け作業はハンドルを固定している4本のボルトを取り外し、ライザーを挟み込んで付属のロングボルトで組み直すだけですが、注意しなければならない点が3点あります。①ライザーに前後の向きがあること最初気付かなかったのですが、ライザーには前後の指定があります。向きを間違えて組もうとするとボルトがスムーズに入りません。力づくで締...
TOURATECH ハンドルバーライザー 20mm 取り付けレビュー 前編 CRF1000L

本日はTOURATECH ハンドルバーライザー 20mm(01-402-5255-0)をご紹介します。日本人としてはやや高めの私も世界的にはごく平均的な体格です。(178cm/70kg、海外ブランドのウェアだと50/Mサイズがジャスト)そんな私にとってCRF1000Lのライディングポジションは概ね満足できるもので、この二年間でポジション関係で手を加えたのは唯一純正ハイシートの導入くらいです。それから一年半が経過し、最近ハンドル位置の低さが気になる...
CRF1000L 2016年モデルオーナーは新型2018年モデルを購入すべきか 装備編①

昨日4/2はCRF1000L2018年モデルの発売日でした。昨年の発表以降、発売を待ちわびた方も多かったのではないかと思います。これから色々な方のブログや動画で納車報告やレビューが寄せられると思いますが、どのような感想が寄せられるか楽しみです。今回は先日のデザイン・外観編に続き、2018年モデルの機能面における変更点について感想を述べていきたいと思います。(まだ実車を確認していない上でのコメントである点をご了承くだ...