archive: 2018年10月  1/1

長野 ビーナスラインツーリング R1200GS ADVENTURE

週末の関東地方は土曜の昼まで天気が崩れていましたが、日曜は広い範囲で終日晴天の予報となりました。そこで今回は慣らしの続きを兼ねて、少し遠くまでへツーリングに行くことにしました。今回選んだ目的地は長野のビーナスラインです。ビーナスラインはこれまでも4~5回来たことがあるのですが、R1200GS ADVENTUREを購入してから行ったことがなかったのと、過去に訪れたのがいずれも春や夏だったため、紅葉シーズンの様子を見てみ...

machineartmoto マシンアートモト Avant GS LC フロントフェンダーエクステンション 取り付けレビュー R1200GS ADVENTURE

前回の記事に続いてmachineartmoto マシンアートモト Avant GS LC フロントフェンダーエクステンションの取り付けレビューをお届けします。取り付け作業はいたって簡単です。標準のフロントフェンダーの後端をエクステンションの切り欠き部に差し込み、付属の金具とボルト2箇所で固定するのみです。フェンダーとのラインも綺麗に合い、隙間もほとんど発生しませんので精度は非常に高いと思います。1枚目の写真はエンジンアンダーガ...

machineartmoto マシンアートモト Avant GS LC フロントフェンダーエクステンション 到着レビュー R1200GS ADVENTURE

これから納車時に取り付けを行ったアクセサリー類をご紹介したいと思います。前車のローダウンモデルに取り付けていた物の移植が大半ですが、半年の使用経験をもとにあらためて有益性を感じた製品です。最初にご紹介するのはmachineartmoto(マシンアートモト)Avant GS LC フロントフェンダーエクステンションです。R1200GSの標準フロントフェンダーは短めのデザインにより、エンジン前方のクラッチカバーが盛大な泥跳ねに見舞わ...

ローダウンと標準車高の走行フィーリングの違い R1200GS ADVENTURE

9月以降、関東地方は週末のたびに天気が崩れライダー泣かせの日々でしたが、先週の日曜日は久しぶりの晴れの予報となりました。そこで、今夏から3回連続で濃霧に見舞われ撤退を繰り返していた伊豆スカイラインに慣らしを兼ねたリベンジツーリングに行って来ました。結果は、やっと!ようやく!ついに!一日を通して気持ちの良い好天に恵まれました。今回は関越→圏央道→小田原厚木→箱根新道→伊豆スカイラインというルートでしたが、...

R1200GS ADVENTUREまでの道 その13(プレミアムライン納車編③)

(納車編②からの続きです)皆さんは盗難保険には加入されていますか?私は2月のローダウンモデルの納車時にディーラーが取り扱っていたZuttoRide Clubの盗難保険に加入していました。2年契約/ロードサービスなしというプランでしたが、今回のように購入したばかりの新車を半年で乗り換えた場合、契約がどうなるのか気になっていました。ZuttoRide Clubのコールセンターに確認したところ、解約して規約に基づく払戻金(契約残のうち...

R1200GS ADVENTUREまでの道 その12(プレミアムライン納車編②)

(納車編①からの続きです)ローダウンモデルを購入した2月時点では、アナログ針ならではの視認性や水冷GSらしさを感じるデザインへの思い入れから、従来のアナログメーターにこだわって車輌を探していました。当時は待ちさえすればアナログとTFTの両方が選べるタイミングでしたが、¥85,000を追加で払ってまで手に入れるほどの魅力を見出せなかったというのもあります。現在はTFTメーターしか選択できない状況ですが、いざ触ってみ...

R1200GS ADVENTUREまでの道 その11(プレミアムライン納車編①)

週初めの天気予報では週末の関東地方は「曇りのち雨」の予報でしたが、納車日の土曜日はなんとか持ち直しました。どんよりした雲と秋らしい肌寒さではあるものの、なんとか雨の心配はなさそうです。電車に乗って開店時間に合わせてディーラーに向かうと、今日納車されるADVENTUREがすでに店舗の前に並んでいました。ぐるっと見てみましたが、高さのある縦に長い独特のシルエット、フロントフェンダーとクチバシ部分のクリアランス...

R1200GS ADVENTUREまでの道 その10(プレミアムスタンダード→プレミアムライン乗り換え編②)

前回の記事の通り、9月半ばに急にムクムクと湧いて来たのが、ローダウンのプレミアムスタンダード2018年モデルから、まだ入手可能な標準車高のプレミアムライン2018年モデルへ買い替えたいという抑えられない衝動です。そうなるともう止められません。呆れられるのを承知の上で購入したディーラーの担当者の方に相談しました。そこでの対応はさすがプロフェッショナルです。買い替えの理由への突っ込みなどは一切行わず、私の希望...

Wunderlich ワンダーリッヒ 43880-102 メーターバイザー取り付けレビュー R1200GS ADVENTURE

以前の記事でGSのアナログメーターの欠点であるメーターに周囲のものが映り込み過ぎる問題を抑制するためのメーター保護フィルムについてご紹介しました。今日ご紹介するのはその保護フィルムを試す前に購入したWunderlich製メーターバイザー 43880-102に関するレビューです。結論から申し上げます。メーターガラスの映り込み防止にメーターバイザーは何の役にも立ちません。製品説明にあるように、ひさし状になっている部分で太陽...

R1200GS ADVENTUREまでの道 その9(プレミアムスタンダード→プレミアムライン乗り換え編①)

これまで8回にわたって、今年2~3月のR1200GS ADVENTUREへの乗り換えにあたっての当時の思いや悩みを書いてきました。これまでの記事はローダウンモデルに対するネガティブなインプレッションが多くなってしましましたが、もちろん素晴らしい点もたくさんあります。今年3月中旬の納車以降、6ヶ月/7,500kmをともにしてきた間のことを振り返ると、R1200GS ADVENTUREは憧れとして語るに相応しい到達点とも言えるバイクであり、私のバイ...

CRF1000L Africa Twin 2019年モデル インターモト2018で発表!

10月3日からドイツで開催されているインターモトでは、ホンダから完全新作の大きな発表はないと言われていましたが(10月2日からのお隣フランスで開催されているパリサロンではホンダから「ネオスポーツカフェ コンセプト」が発表され少し話題になっていますね)、何の前触れもなくCRF1000L Africa Twinの2019年モデルと思しきNewカラーが発表されています。中でも驚きはAdventure Sportsの新色「シルバーメタリック」です。一瞬自...