コロナウィルスの影響は経済だけでなく、モータースポーツの世界にも出始めていますね。世界中から人を集め、数万人を数日間動員するレースイベントは少なからず感染のリスクをはらんでいると言えますので今の状況では当然と言えるかもしれません。バイクではMoto GPの開幕から第3戦アメリカGPまでの延期が決定。F1は開幕戦のオーストラリアGPは予定通り開催されるものの、第2戦のバーレーンGPは史上初の無観客で実施されることになりました。主催者側からは参加10チームのうち1つでも参加が難しい状況になった際はチャンピオンシップの継続を検討する(ノンタイトル戦?)…というような声も出ているようです。レッドブルとホンダの協力体制が順調に機能している今期のF1開幕がとても楽しみだったのですが今年はどうなるのでしょう。こんな事態になってから、これまでの何気ない日常がいかに大切なものだったのかをあらためて痛感させられます。
本日お届けするのは
R1200GSの
盗難対策についてです。ガレージを持たないバイクオーナーにとって
盗難のリスクは常につきまといます。GSAはビクスクやSS、ハーレーほど
盗難に遭う可能性は高くないと思いますが、それでも用心にこしたことはありません。私も
先日の記事で取り上げた「Bsize GPS BoT」をはじめとする、さまざまな
盗難対策を行なっていますが、プロの窃盗犯に狙われたらそれを防ぐ手段はないと思っています。油圧カッターを使ったチェーンの切断やイモビライザーのキャンセルなど、機材や技術を駆使して狙った車輌はどんなここをしても盗む。そんなプロが相手ではどうしようもありません。そんな時のために私が加入しているのが
ZuttoRide Club 盗難保険です。
ZuttoRide Clubと言われてもピンとこない方が多いと思いますが、ライダーにはJBRといった方がわかりやすいかもしれません。ディーラーだけでなく、インターネット経由で個人でも加入できる
盗難保険として有名だった「JBR盗難
保険」を扱っていたJBR Motorcycle株式会社が、2016年秋に社名変更したのがZuttoRide Clubです。私が加入している任意
保険は自損事故や風水害による被害、相手が無
保険の場合の損害など、幅広い範囲をカバーできる車輌
保険を付帯することができるのですが、唯一カバーできないのが盗難による被害です。その点を補うために前車の
R1200GS ADVENTURE プレミアムスタンダードを購入した2018年3月に加入したのが今回ご紹介する
ZuttoRide Clubの盗難保険です。
この
保険は販売店経由でも、販売店を通さず個人でも加入ができる敷居の低さが大きなメリットですが、それ以外にも以下のようなメリットがあります。
- 1~3年の範囲で加入期間を設定することができる(年単位)
- ロードサービスのメニューの違いによっても料金設定が分かれている
- 車輌盗難のみ/ロードサービスなしのプランでも20万円を上限とするパーツ盗難の補償が付帯する
私は前車のプレミアムスタンダードの納車時にディーラー経由で「
保険価額250万、ロードサービスなし」の2年プランで申し込みを行いました。2年間で約¥150,000という中古バイクが買えてしまうほど高額な
保険料はかなり高いとは思いますが、自宅マンションの駐輪場を四六時中見守ることはできませんので、月額換算¥6,000、日割り¥200でいざという時の安心を買っていると思うとギリギリ納得できるかな…というラインでした。ちなみに私の場合はプレミアムスタンダードのGSAを納車後、約半年で
プレミアムラインのGSAに乗り換えるという特殊なケースが発生した訳ですが、ZuttoRide Clubの窓口に相談した所、同一車種の入れ替えということで車台番号とナンバーの変更手続きのみ行い、最初に契約した
保険はそのまま継続することができました。
この3月で加入後2年が経ち更新時期を迎えた訳ですが、ZuttoRide Clubの加入者ページから更新用のページに進むと、バイクの現在の査定額の目安と
盗難時の
保険金額の設定画面があります。そこでは2年前の新車時に設定した250万を上限として、最下限の5万までの
保険金額を選択できるようになっています。GSAの現在の査定額の目安が216万(実際の査定額はもっと低いと思いますが)と表示されていますので、今は200万位が現実的な価値でしょうか。加入期間は前回の加入時と同じく1~3年まで選べますが、約款を見ると加入時に設定した金額に対して2年目は90%、3年目は80%と
盗難時の支払額が減額されるようです。(ちなみに
盗難時の免責金額は設定額の5%ですので、200万で設定した場合の自己負担金額は10万です)200万の場合の年額保険料は1年で¥63,000、2年で¥119,800となっていますが、ひとまず1年の延長で様子を見て、来年3月の更新でまた検討かなというのが無難でしょうか。導入しているGPSの力を信じてもっと他のことに充てた方が良いですかね…。
- 関連記事
-