12
2020

ZuttoRide Club 盗難保険 契約更新 プラン検討 R1200GS ADVENTURE

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

コロナウィルスの影響は経済だけでなく、モータースポーツの世界にも出始めていますね。世界中から人を集め、数万人を数日間動員するレースイベントは少なからず感染のリスクをはらんでいると言えますので今の状況では当然と言えるかもしれません。バイクではMoto GPの開幕から第3戦アメリカGPまでの延期が決定。F1は開幕戦のオーストラリアGPは予定通り開催されるものの、第2戦のバーレーンGPは史上初の無観客で実施されることになりました。主催者側からは参加10チームのうち1つでも参加が難しい状況になった際はチャンピオンシップの継続を検討する(ノンタイトル戦?)…というような声も出ているようです。レッドブルとホンダの協力体制が順調に機能している今期のF1開幕がとても楽しみだったのですが今年はどうなるのでしょう。こんな事態になってから、これまでの何気ない日常がいかに大切なものだったのかをあらためて痛感させられます。


ZRC1.jpeg

本日お届けするのはR1200GS盗難対策についてです。ガレージを持たないバイクオーナーにとって盗難のリスクは常につきまといます。GSAはビクスクやSS、ハーレーほど盗難に遭う可能性は高くないと思いますが、それでも用心にこしたことはありません。私も先日の記事で取り上げた「Bsize GPS BoT」をはじめとする、さまざまな盗難対策を行なっていますが、プロの窃盗犯に狙われたらそれを防ぐ手段はないと思っています。油圧カッターを使ったチェーンの切断やイモビライザーのキャンセルなど、機材や技術を駆使して狙った車輌はどんなここをしても盗む。そんなプロが相手ではどうしようもありません。そんな時のために私が加入しているのがZuttoRide Club 盗難保険です。

ZuttoRide Clubと言われてもピンとこない方が多いと思いますが、ライダーにはJBRといった方がわかりやすいかもしれません。ディーラーだけでなく、インターネット経由で個人でも加入できる盗難保険として有名だった「JBR盗難保険」を扱っていたJBR Motorcycle株式会社が、2016年秋に社名変更したのがZuttoRide Clubです。私が加入している任意保険は自損事故や風水害による被害、相手が無保険の場合の損害など、幅広い範囲をカバーできる車輌保険を付帯することができるのですが、唯一カバーできないのが盗難による被害です。その点を補うために前車のR1200GS ADVENTURE プレミアムスタンダードを購入した2018年3月に加入したのが今回ご紹介するZuttoRide Clubの盗難保険です。

この保険は販売店経由でも、販売店を通さず個人でも加入ができる敷居の低さが大きなメリットですが、それ以外にも以下のようなメリットがあります。

  • 1~3年の範囲で加入期間を設定することができる(年単位)
  • ロードサービスのメニューの違いによっても料金設定が分かれている
  • 車輌盗難のみ/ロードサービスなしのプランでも20万円を上限とするパーツ盗難の補償が付帯する

私は前車のプレミアムスタンダードの納車時にディーラー経由で「保険価額250万、ロードサービスなし」の2年プランで申し込みを行いました。2年間で約¥150,000という中古バイクが買えてしまうほど高額な保険料はかなり高いとは思いますが、自宅マンションの駐輪場を四六時中見守ることはできませんので、月額換算¥6,000、日割り¥200でいざという時の安心を買っていると思うとギリギリ納得できるかな…というラインでした。ちなみに私の場合はプレミアムスタンダードのGSAを納車後、約半年でプレミアムラインのGSAに乗り換えるという特殊なケースが発生した訳ですが、ZuttoRide Clubの窓口に相談した所、同一車種の入れ替えということで車台番号とナンバーの変更手続きのみ行い、最初に契約した保険はそのまま継続することができました。

ZRC2.jpeg

ZRC3.jpeg

この3月で加入後2年が経ち更新時期を迎えた訳ですが、ZuttoRide Clubの加入者ページから更新用のページに進むと、バイクの現在の査定額の目安と盗難時の保険金額の設定画面があります。そこでは2年前の新車時に設定した250万を上限として、最下限の5万までの保険金額を選択できるようになっています。GSAの現在の査定額の目安が216万(実際の査定額はもっと低いと思いますが)と表示されていますので、今は200万位が現実的な価値でしょうか。加入期間は前回の加入時と同じく1~3年まで選べますが、約款を見ると加入時に設定した金額に対して2年目は90%、3年目は80%と盗難時の支払額が減額されるようです。(ちなみに盗難時の免責金額は設定額の5%ですので、200万で設定した場合の自己負担金額は10万です)200万の場合の年額保険料は1年で¥63,000、2年で¥119,800となっていますが、ひとまず1年の延長で様子を見て、来年3月の更新でまた検討かなというのが無難でしょうか。導入しているGPSの力を信じてもっと他のことに充てた方が良いですかね…。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
関連記事

Tag:R1200GSADVENTUREプレミアムライン盗難保険

10 Comments

通勤快速  

GPSを信じてます(笑)

こんにちは。
盗難保険、高い!!
「1日、たったコーヒー一杯分のお値段で」というやつに騙させるな、と昔どこかで教わりました(笑)
ラリースーツ買えちゃいますね…
私はこちらで教えていただいたGPSと、6個のロックでなんとか…?
まぁ、言われるようにプロに狙われたらダメですから、盗難保険が一番なのですが。

けど、ほんと、あのGPSは良いですね!
良い仕事してくれます。簡単。手間いらず。

一度、仕事中にGPSから通知が来て、身体中の毛穴が開きました(笑)
そしたら「普段の行動範囲を学習しました」。。。

ところで、ひっそりYouTubeはじめました。
グラファイトさんにとっては、なんら学ぶことがない内容かと思いますが、お時間があれば…
https://www.youtube.com/channel/UCBb7CBnVRKhKM-BGtRNJLLA

2020/03/20 (Fri) 11:28 | EDIT | REPLY |   

Graphite One  

To 通勤快速さん

通勤快速さん

ご無沙汰しています。コメントありがとうございます。盗難保険は悩んだ末、保険金額200万円で1年更新しました。年間の保険金額¥63,000は決して安くないですが...

GPSはいいですよね〜。ちなみに行動範囲の学習は使用開始時の1ヶ月後だけでなく、時々行われるみたいです。私はバイクに乗る際はGPSを外して自宅で充電を行っているのですが、その際の移動範囲も見事に学習していて駐輪場からマンションの敷地内を移動する範囲がアメーバ状に反映されています。

TouTube拝見しました。チャンネル登録もさせていただきました。ブロンズゴールドの標準車高!かっこいいですね!私も今買うならこの色ですね。保護フィルム綺麗に貼れていますね。ぱっと見全然わからないです。キャリングハンドルは私も買おうか悩み中です。

無塗装部分のメンテナンスですが、私はワコーズのバリアスコートを使用しています。バリアスコートは本来は塗装や金属部分を中心とするコート剤ですが、パーツの白化防止や傷を目立たなくするのに問題なく使えます。無塗装のパーツに塗布すると1~2日後にはしっとりと深い黒になります。ワコーズスーパーハードの存在は知りませんでした汗。ちょっと高いですけど、専用品ならではの安心感がありそうですね。私もチャレンジしてみようかなと思いました。

ツーリングのビデオには以前お勧めいただいたハンドルが映っていますね。うーんカッコいい。やっぱり実物は写真以上に良いですね。私のオールブラック欲求が高まってきました苦笑

2020/03/21 (Sat) 12:27 | EDIT | REPLY |   

通勤快速  

こんにちは!

拙いYouTubeへのチャンネル登録ありがとうございます^^;
私のバイクはGraphite Oneさんの影響が多分に入っております(笑)

私もバリアスコートも持っていますが、無塗装樹脂は、スーパーハードの方が、黒さも耐久力も上の気がします。

きっとGraphite OneさんがYouTubeやったらすごいおしゃれな動画を作られそうですねぇ。
私は編集はスマホアプリだけでちゃちゃっと…
ぜひ今度は動画にもチャレンジを?(^^)

2020/03/23 (Mon) 20:07 | EDIT | REPLY |   

Graphite One  

To 通勤快速さん

いや〜自分はダメでした。

ビデオはちょこっとやってみたんですが、結構センスが求められたり、完璧を目指し過ぎるとダメ(完璧を目指して寝かせ過ぎるより、ほどほどでアップすることが重要)とか、独特のポイントがありますよね。

自分にはコツコツと文章と写真で表現する方が向いているなと思った次第です苦笑。

2020/03/25 (Wed) 11:26 | EDIT | REPLY |   

通勤快速  

そうそう

本格的な映像編集って面白そうなんですけどね。
何気なくみているモトブログでも、中には何十時間も時間をかけて撮影と編集をしてあるみたいですね。

けど私の性格上、本格的にやると絶対長続きしないだろうから、大雑把な動画を細く長く、、を目指しております(^^)

といいつつ、あんな誰もみてないYouTubeでも、「そろそろ新しいのアップしなきゃな。ネタ何しよう」なんて少し思ってしまうのがこの世界の恐ろしさ?(笑)

しかし、毎日コロナ、コロナ、、、ですね。
情報化が進んだこの時代に、まさか1ヶ月、いや1週間先が分からないなんて。。
おおっぴらに遊べないので、週末は極力バイクを降りずに、BMWの道の駅スタンプラリーをちまちまやるか、洗車(笑)

2020/03/27 (Fri) 07:08 | EDIT | REPLY |   

Graphite One  

To 通勤快速さん

まさかこんなにも社会が混乱するなんて予想もしなかったですよね。
東京は外出自粛と季節外れの大雪で、街中はまるで映画のワンシーンのようでした。

バイクに乗ること自体はコロナの影響は少ないと思いますが、高速のSAや休憩する場所などに一定の人混みもあるので気になる所ですね。

なんでもない日常がありがたいものだったんですね...

2020/03/30 (Mon) 09:27 | EDIT | REPLY |   

通勤快速  

GPS 新モデル

こんばんは!
いつの間にか、BoT、第二世代になってます!

なんと、バッテリー容量4倍!( ; ; )
位置精度向上!( ; ; )
なのに少し小型化!( ; ; )

そして…
お値段据え置き 。゚(゚´Д`゚)゚。

バッテリー容量アップは魅力すぎる。。
けどまだ買って3ヶ月だもんなぁ…
とりあえずもう少し使って考えよう。

しかしAmazonのレビューで「使えない」ってレビューしてる人いるけど、不思議。
どんな使い方してるんだろう…

2020/04/05 (Sun) 01:00 | EDIT | REPLY |   

Graphite One  

To 通勤快速さん

共有ありがとうございます。

モデルチェンジしていることは知りませんでした。
私も買って半年なのでちょっと悔しいですね泣

個人的に一番気になるのはバッテリーの容量増ですね。
今でも2週間は充電不要なので、これなら1ヶ月以上保ちそうです。

Amazonのレビューは玉石混淆ですからね苦笑
自分が素晴らしいと思った映画にダメ出しする人がいるのと同じなんでしょう。

それにしてもせっかくの春なのに外出を自粛しなければならない現在が悩ましいです。
稼ぎ時であるはずのディーラーさんも大変でしょうね...

2020/04/05 (Sun) 12:58 | EDIT | REPLY |   

通勤快速  

こんにちは。

ますますコロナも大変になってきましたね。
まさか、バイクにさえ乗れなくなるなんて…
ゴールデンウィーク、何もせずにあの連休をどうすれば良いのでしょう…(・_・;

ところで、GPS続報。
第一世代はコロナの関係で子供に無償提供を始めたようですね。在庫が余ったのか…
その中に第一世代と第二世代の比較表がありましたが、それを見るとバッテリー容量だけではなく、通信方法と測位出来る衛星も違いがありました。ジャイロも。
進化はユーザーとしては嬉しいですが買ったばかりだと…(笑)

通信方式 
旧 3G 新 LTE−M

通信可能エリア 
旧 ドコモ FOMAエリア / FOMAプラスエリア
新 ドコモLTEエリア

測位方式
旧 GNSS( GPS / Glonass )、クラウド測位( WiFi / 携帯基地局 )
新 GNSS(GPS / みちびきQZSS / BeiDou / Galileo / SBAS)、アシストGPS( A-GPS )、クラウド測位( WiFi / 携帯基地局 )、モーションAI( 加速度 / ジャイロ )

2020/04/26 (Sun) 08:55 | EDIT | REPLY |   

Graphite One  

To 通勤快速さん

お返事が遅くなり申し訳ありません。

このコロナ騒ぎで公私共にバタついていました。
私もこの騒ぎが本格化し出した3月上旬からもう2ヶ月近くバイクに乗れていません。

いつものこの時期なら都内からたくさんのライダーが神奈川の宮ヶ瀬、東京の奥多摩、埼玉の秩父などに集まるのですが、テレビなどで「ドライブやツーリングには来ないで」と地元の人が訴えている様子がニュースになったりという状況ですのでさすがに自粛しています。

GWには仕事もようやく一段落できそうですが、その間に溜まっているブログネタを消化できるよう頑張りたいと思います。

GPSは一世代とはいえ進化が著しいですね〜。このあたりはスマホと同じで「最新の製品が最高のソリューション」ってとこですね。ジャイロってことは移動中に歩行中なのか、乗り物での水平移動なのかなど、どんな動きをしているかまでわかるのでしょうね。

第一世代の無償提供はプリンターやコピー機と一緒で、ハードは薄利多売(もしくは赤字!)、月々の契約料金(インク代みたいなものですかね)で利益を得るビジネスモデルなのでしょう。それにしてももっと他のライダーにもこのGPSが支持されても良さそうなのに...なぜ注目されないのか不思議です。

2020/04/30 (Thu) 20:38 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment