31
2021

ホンダ純正アクセサリー取り付けと保証継承に必要な12ヶ月点検が完了 S660α(JW5 中期)

にほんブログ村 車ブログへ

年末が押し迫った中、年内ギリギリのタイミングでしたが、S660のホンダ純正アクセサリー取り付けと保証継承に必要な12ヶ月点検が完了しました。以前の記事でもお伝えしましたが、S660は納車時に中古車販売店の車検整備を受けています。しかし、ホンダ専売ではない販売店の整備に一抹の不安があるのと、60,000kmまでの一般保証、100,000kmまでの特別保証を受けるためには正規ホンダディーラーでの12ヶ月点検相当の整備と保証継承手続きが必須なため今回依頼を行った次第です。気になる整備費用は、ほとんどの油液類と純正バッテリーへの交換を含めて約¥57,000という結果でした。3年の長期不動状態によるベルト・パイプなどのゴム製品の硬質化やひび割れ、劣化があればもっと部品代が上振れする可能性があったのですが、幸い室内のガレージ保管だったため環境の影響をほとんど受けておらず、パーツ類の交換がほぼなかったためこの金額で済んだようです。これでやっと安心して乗ることができますね。

IMG_4678.jpg

今回は整備に加え、以下のホンダ純正アクセサリーと社外アクセサリーの取り付けを行ないました。これ以外にドラレコやスピーカーなどの社外アクセサリーの取り付けも同時に行っていますが、それらについては後日別の記事にまとめる予定です。今回はこのうちユーロホーン/ETC/アドバンスドルームミラー以外の純正アクセサリーの取り付け状況を写真でご紹介したいと思います。

  • S660純正フロントライセンスフレーム(本来は付属品ですが購入時に欠品していたため)
  • ブラックエンブレム
  • モデューロアルミホイール MR-R1(ステルスブラック)
  • S660後期用純正ホイールナット(ブラック)
  • マックガード社製ホイールロックナット(ブラック)
  • サイドステップガーニッシュ
  • セレクトノブ
  • サイドブレーキカバー
  • ユーロホーン
  • ETC車載器 音声ガイドタイプ
  • アドバンスドルームミラー

S660用純正フロントライセンスフレーム
IMG_4357.jpeg

IMG_4355.jpeg

IMG_4681.jpg

太過ぎるベゼルや目立つ色が嫌いでディーラーオプションのライセンスフレームは普段付けない派です。納車時にライセンスフレームが付いていなかったので、このままでも良いかなと思ったのですが、そのままだと洗車時にナンバーのエッジで手を切ったり、何かに少し触れただけでナンバーが容易に折れ曲がりそうなのが気になっていました。S660に本来付属するフロントライセンスフレームは縁が細く、控えめな点が好みだったのと価格も税込約¥1,600と手頃だったため取り付けることにしました。装着してみるとやはりあった方が良いアクセサリーだと思います。

ブラックエンブレム 「H」/「S660」マーク
IMG_4582.jpeg

IMG_4589.jpeg

IMG_4672.jpeg

IMG_4676.jpg

IMG_4677.jpg

モデューロXバージョンZにも装着されているブラックエンブレムです。正確にはブラッククロームですが、ぱっと見はブラックのようにも見えます。特にホワイトのボディに装着すると、ブラックとのコントラストが効いて見えますね。ただ、工賃別で¥11,000という価格はちょっと高いかなと思います。今回は前オーナーによってリヤの「S660」エンブレムが外されていたので交換することにしましたが、通常のシルバーもオーソドックスで飽きが来ない良さがあると思いますので、エンブレムに問題がなかったのなら変えていなかったかもしれません。ただ、想像以上にドレスアップ効果が高かったので結果的には満足しています。

モデューロアルミホイール MR-R1(ステルスブラック)
IMG_4607.jpeg

IMG_4610.jpeg

IMG_4567.jpeg

アルミホイールはモデューロXバージョンZにも装着されているMR-R1のステルスブラックに交換しました。インチアップは特に行っていませんが、8本の放射状に伸びたスポークのデザインでホイールが大きく見えます。このホイールは私が好きなメーカーであるENKEIがホンダアクセスと共同で開発した製品で、あえて適度な「しなり」を与えることでスポーツ性と乗り心地の向上の両立を実現したというのが売りのホイールです。元から装着されていたαの標準アルミホイールに装着されていたタイヤが経年劣化で硬化していたため、ホイールの入れ替えで本当に乗り心地が向上したのかは残念ながら確認できませんでしたが...。ホイール/ホイールナット/ロックナットをブラックで統一したため、遠目に見ると足元がブラックアウトされて引き締まって見えますので、個人的には今回取り付けた物の中でも特に気に入っているアクセサリーです。(ちなみにタイヤも工場出荷時と同じADVAN NEOVA AD08Rに交換しています)

サイドステップガーニッシュ(保護フィルム装着状態)
IMG_4631.jpeg

ハッピークロイツ テープ式 ボディ保護フィルム 5cm幅 × 6m クリア HZ2744
IMG_4546.jpeg

IMG_4810.jpeg

S660は低いシートポジションやインパネの一部が飛び出る狭い開口部と相まって、乗り降りが非常にしにくい車です。そのためサイドステップやドアスピーカーのグリルで靴を擦るというのはある程度覚悟しなければならないのですが、それを少しでも低減できたらと思い、サイドステップガーニッシュを装着しました。せっかくの綺麗なヘアライン仕上げですので、普段車やバイクの保護にいつも使用しているハーケンクロイツの保護フィルムを貼りました。今回使用したのは5cmの幅広タイプでフィルムとガーニッシュの幅がちょうどぴったりです。水貼りをしたので特に気泡も入らず綺麗に貼ることができました。工賃を含めると決して安い物ではありませんが、暗い場所で「S660」と光っているのを見ると思わずニンマリしてしまうアクセサリーです。ちなみに上の写真のようにドアが閉まっていても室内側からガーニッシュが見えるようになっています。

セレクトノブ(グレーステッチ)とドリンクホルダー
IMG_4627.jpeg

ドリンクホルダー
IMG_4552.jpeg

セレクトノブは機能的には標準装着の物と変わりませんが、デザインや手での触感がαの純正ステアリングと統一感があるデザインになる点が気に入っています。この後に紹介するサイドブレーキカバーと一緒に装着すると室内の雰囲気にぐっと高級感が出ます。純正ドリンクホルダーは当初装着するつもりはなかったのですが、後ろにあるドリンクホルダーが想像以上に使い勝手が悪く、飲み物を取る際に毎回右手がつりそうになるため購入を決断しました。設置場所的にはやはりここがベストで、ドリンクの太さの違いにも対応できる点などの機能性は申し分ありません。インテリアの調和を重視して純正を購入したのですが、さすがにこの簡素な作りで約¥6,000は高過ぎだと思います。

サイドブレーキカバー(グレーステッチ)
IMG_4625.jpeg

ブレーキホールド機能がないS660ではサイドブレーキを良く使います。カバーを取り付けることで標準状態よりレバーがひと回り太くなり握りやすく、引きやすくなりました。また、ステアリング/セレクトノブ/サイドブレーキがそれぞれ同じグレーステッチでよりデザイン的な調和が取れ、手が触れる部分すべての触感が同じ素材で統一されたことも気に入っています。中古車を見ている時にサイドブレーキカバーがユルユルになっている車が結構多かったので、数年後にどうなっているのかと、その場合に補修ができるのかが少し心配ですね...。モデューロXのブラック/レッドの内装もあれはあれでいいと思いますが、個人的にはブラックで統一されたインテリアの方がスポーツカーらしくて好みです。

2022年1月8日追記
以前の記事ではセレクトノブとサイドブレーキは後期用の「アルカンターラxスムースレザー/グレーステッチ」を取り付ける予定と記載していましたが、実際に装着したのは上の写真のように前期用の「ディンプルレザー/グレーステッチ」になりました。ディーラーには後期用のアルカンターラ仕様で依頼していたのですが、見積り書の作成段階で前期用の別の製品の品番に変わってしまっているのを見逃してしまっており、本来付けたかった物ではないアクセサリーが装着されていました。前期モデルのハンドルにはディンプルレザーが使用されているので、デザインの統一感はこの誤発注による前期型のアクセサリーの方が似合っていました。結果的にはラッキーでした。

チッピング(飛び石)対策でフェンダー内側に保護フィルムを貼り付け
IMG_4611_1.jpeg

IMG_4611_3.jpeg

オンロード用としては最高レベルのグリップやパフォーマンスを誇るADVAN NEOVA AD08Rを履くS660では路面の小石を拾った飛び石によるフェンダー内側の色剥げが頻発するようです。そもそもフェンダー側の塗装面は上の写真の通り最小限の面積しかありませんし、チッピングを完全に避けることはできませんので気にしない方がいいとは思うのですが、少しでも和らげることができればと思い、赤丸の箇所に保護フィルムを細く切ったものを貼り付けています。

IMG_4622.jpeg

IMG_4667.jpeg

S660のプレミアムスターホワイト・パールは自然光の下だとあまりパールっぽく見えず、ともすると普通のホワイトにさえ見えるのですが、室内の照明の下だと本来持つパールが際立って本当に美しく見えます。もし新車を購入できた場合はアラバスターシルバー・メタリックを選ぶつもりでしたが、S660の最定番カラーであるプレミアムスターホワイト・パールもさすが人気色だけあって良い色ですね。

IMG_4683 2

IMG_4680.jpg

IMG_4679.jpg

IMG_4665.jpeg

IMG_4682.jpg

今回のアクセサリー取り付けの際のコンセプトはオリジナルのスタイルを崩さず、極力シンプルにいくことと、ボディカラーのパールホワイトに合わせて、ホワイト/ブラックの2トーンでまとめるというものでしたが、個人的にはなかなかいい感じに仕上がったのではないかと思います。これでアクセサリーの取り付けも一段落しましたので、あとはコーティングが終わったら本格的にツーリングに出かけたいと思います。

にほんブログ村 車ブログへ

関連記事

Tag:S660

0 Comments

Leave a comment